本文へジャンプ







曹洞宗の正しいお焼香の仕方


曹洞宗の正しいお焼香の仕方は
主香(しゅこう)と従香(じゅうこう)
の2回です。

 1回目の主香(しゅこう)は合掌して頭を下げたら、お香をひとつまみつまんで図④のようにうやうやしくおしいただいて香炉(こうろ)にお香をたきます。
 2回目は従香(じゅうこう)と言ってお香を炉にそえます。合掌し頭を下げます。





①合掌のまま頭を下げます。

②片手合掌のままお香をつまみます。

③お香をつまんで手を上に向けます。

④うやうやしくお顔の前でおしいただきます。

⑤お香を香炭(こうずみ)へいれ、2回目の所作(しょさ)にはいります。





⑥お香をひとつまみつまみ

⑦そのまま炉の方へ

⑧香炭(こうずみ)の上にそえます。

⑨お香を添えたら合掌の所作(しょさ)に入ります。

⑩合掌のまま頭を下げて退席します。















   Copyright (C) いわき長谷寺 All Rights Reseved